FUROSHIKI TOKYO
デザインコンセプト
和ルファベット Walphabet
江戸時代の人々は、家紋や屋号を染めた風呂敷を使っていました。
それは、風呂場で自分の荷物を他人のものと取り違えないための工夫でした。
そんな歴史に着想を得て、風呂敷を現代にリデザイン。
イニシャルを表せるアルファベットを、日本の伝統的な吉祥柄に入れ込みました。
ぜひ、ご自分のイニシャルや好きな文字の風呂敷を持ち歩いて、さまざまなものを包みながら、
先人たちの知恵と工夫を感じ取ってみてください。
※1 日本の伝統的な柄
※2 意味(意味は諸説あります)
-
※1 麻の葉
※2 子供の成長 -
※1 網目
※2 商売繁盛 -
※1 青海波
※2 平和な暮らし -
※1 亀甲
※2 長寿 -
※1 井桁万字
※2 強固な組織 -
※1 紗綾形
※2 繁栄・長寿 -
※1 唐草
※2 繁栄・長寿 -
※1 市松
※2 事業拡大 -
※1 分銅繋ぎ
※2 商売繁盛 -
※1 六つ手万字
※2 繁栄・長寿 -
※1 輪違い麻の葉
※2 魔除け・厄除け -
※1 三崩し
※2 未来の吉祥 -
※1 千鳥格子
※2 勝運祈願 -
※1 鱗
※2 厄除け -
※1 七宝
※2 円満・調和・ご縁 -
※1 曲輪繋ぎ
※2 円満具足 -
※1 結び重ね亀甲
※2 長寿 -
※1 胡麻
※2 健康祈願 -
※1 檜垣
※2 行儀作法・礼 -
※1 工字繋ぎ
※2 延命・長寿 -
※1 矢絣
※2 夫婦円満 -
※1 菱青海波
※2 子孫繁栄・無病息災 -
※1 吉原繋ぎ
※2 良縁 -
※1 籠目
※2 魔除け -
※1 毘沙門亀甲
※2 家内安全・商売繁盛 -
※1 菱
※2 子孫繁栄・無病息災
富士包み Fujizutsumi
風呂敷で包むという行為は、ものを大切に扱いながら、届ける相手にも敬意を込める、
日本ならではの習慣です。
その文化に、もっと親しんでもらえるように。
開いたら「空」、包んだら「富士山」へとモチーフが変わる風呂敷をデザインしました。
好奇心をきっかけに、ぜひ色々な使い方をしてみてください。

- 五月晴れ
- 青富士
行儀
「礼を尽くす」という意味を持つ、
江戸小紋を代表する格式高い柄です。